信号待ちの時なんかにナビを見ていると、ふと、近道に気付くことがあります。そして、気付いたが最後、人は、特に私は、近道の魔力に抗えないのです…
ナビで偶然、目に付いたような道は得てして細く、また、知らない道であるため、多くの注意力が必要となります。
ですが、私自身の注意力の総量が変わることはなく、また、一日の終わりに向かって減り続けるため、結果、注意力散漫となるのが実情です…

【参考】ハインリッヒの法則(Wikipedia日本語版 2023/3/29 04:41)
右折する際、電柱をかすめそうな左前方にばかり気を取られ、右後輪が側溝の角を踏むことに気付かなかったのでしょう…
角を踏んだだけなので、車体はきっと5センチも沈んでいないと思いますが、あの瞬間はひどくゆっくり感じられるとともに、ここ最近で一番ゾッとしました…
世の中には、「ハインリッヒの法則」というものがあります。
工場などでアルバイトしたりすると、よく聞かされるのですが「1件の重大な事故の影には、29件の軽微な事故が、さらにその裏には、300件のヒヤリ・ハットの事例が隠れている」というもの。
工場だけでなく、私たち個人も生きている限り、このハインリッヒのカウント、言い換えれば、「小さな罪」を積み上げているような気もします。
積み上がったからと言って、軽微な29や重大な1が必ず発生するわけでもありませんが、そのような気持ちで過ごすことが大事なのかもしれません…
ですが、私自身の注意力の総量が変わることはなく、また、一日の終わりに向かって減り続けるため、結果、注意力散漫となるのが実情です…

【参考】ハインリッヒの法則(Wikipedia日本語版 2023/3/29 04:41)
右折する際、電柱をかすめそうな左前方にばかり気を取られ、右後輪が側溝の角を踏むことに気付かなかったのでしょう…
角を踏んだだけなので、車体はきっと5センチも沈んでいないと思いますが、あの瞬間はひどくゆっくり感じられるとともに、ここ最近で一番ゾッとしました…
世の中には、「ハインリッヒの法則」というものがあります。
工場などでアルバイトしたりすると、よく聞かされるのですが「1件の重大な事故の影には、29件の軽微な事故が、さらにその裏には、300件のヒヤリ・ハットの事例が隠れている」というもの。
工場だけでなく、私たち個人も生きている限り、このハインリッヒのカウント、言い換えれば、「小さな罪」を積み上げているような気もします。
積み上がったからと言って、軽微な29や重大な1が必ず発生するわけでもありませんが、そのような気持ちで過ごすことが大事なのかもしれません…
コメント頂けるとうれしいです!
コメントする